実験用のマウスの遺伝子を組換えて表現系を観察する実験は、対象とする遺伝子がどうやって働いているのか?を理解するのにとても有効です。 生命科学系論文を読んでいると、トランスジェニックマウスを使った研究で授業で習わなかったような言葉がとサラッと書いてあったりしますよね。 今回は、そんなトランスジェニックマウスの研究で研究者...
新着記事
身長が低い・高い、太りやすい・太りにくい、アルコールに強い・弱いといった個人差はどのようにして決まっているのでしょうか? この個人差は一つの延期の違い(一塩基多型)によって起こるとも言われています。 一塩基多型(SNPs スニップ)について簡単にまとめていきましょう。 一塩基多型(SNPs)とは? 一塩基多型(いちえ...
「あったらいいな」を実現するのがいかに大変か... 世界中にある病気を一種類の細胞だけで治せたらどんなに良いか...と想像したことはありますか? 今回は、再生医療の分野で注目されている夢のような細胞「ユニバーサル細胞」について簡単にまとめていきます。 そこには、研究者たちの弛むことのない努力と試行錯誤の物語があります。...
初めて扱う細胞がどんな振る舞いをするのか? それを知るために最初にすることは、細胞の増殖曲線を描くことです。 扱う細胞が変わったり、適切な培養条件を検討したり、培養条件を変えたり(血清のロットチェックなど)するときに必ず描くのが「増殖曲線」です。 どうやって描くのか?描いた後どうやって評価するのか?などをまとめていきま...
他の人とは一味違うグラフが描きたい、統計解析をしっかりしたい方! RStudioをインストールしましょう。 私は学生時代に「R」をインストールして使ったりしていたのですが、「R言語」に対する知識が無さすぎて、簡単な解析しかできませんでした... そもそも、「R」がプログラミング言語であることもよくわからずに使っていたん...
生命科学系の分野で、「画像解析」といえば「ImageJ」ですよね。 ImageJの上位互換で「Fiji」と言うソフトがあるのをご存知でしたか? (実は、ImageJだけをずっと使い続けていた私は「Fiji」の存在を最近まで知りませんでした...) ImageJとFijiの違い、ImageJとFijiのインストールの仕方...
春になり、研究室に配属されてドキドキしている学生さんも多いのではないでしょうか? 実は研究室で使われるようなソフトウェアって有料のものが多くて、学生さんが気軽にインストールして使えるものって少ないんです... お金持ちの研究室だったら、文献管理のソフト、画像編集ソフト、解析用ソフトなど有料のものをバンバン入れても良いよ...
先日私のPIから「ResearchGate」なるものへの招待が来ました。 なんの説明もなく、招待メールだけだったので「怪しいもの?!」と一瞬ゴミ箱に入れようとマウスを動かしましたが... なんとな〜く文字列は見覚えがあったので、会員登録してみることに... ログインしてみるとそこには科学者・研究者たちの世界。 最新の論...
実験ってどうやって始めますか? 学生実習も研究室の実験も同じで、実験を始める前の準備がとっても大切なのです。 この「実験を始めよう!」シリーズでは、実際に研究室で行われるような実験を想定して実験計画の立て方、実験の仕方、解析方法、統計処理までの一連の流れをまとめて行こうと思います。 今回はその第一弾。「実験計画の立て方...
2006年に山中先生がマウスの由来のiPS細胞の作製を報告してから15年。 2012年に「一回分化した細胞でも、もう一度何にでもなれる細胞に戻れる(初期化)」を示した功績からノーベル賞を受賞しています。 また2013年には「iPS細胞ストックプロジェクト」が始動し、たくさんの国のお金が「iPS細胞を再生医療に使う研究」...
このラボの管理人
えいこ
「えいこラボ」へようこそ。
えいこラボの管理している研究員のえいこと申します。
このラボでは「サイエンスをもっと身近に」をテーマに、科学(特に生命科学を中心に)の研究をわかりやすく解説していきます。
科学の世界に興味があるけどよくわからない、大学の研究室って何してるの?という疑問にお答えしていきます!
ラボツアーをお楽しみください。
えいこラボの管理している研究員のえいこと申します。
このラボでは「サイエンスをもっと身近に」をテーマに、科学(特に生命科学を中心に)の研究をわかりやすく解説していきます。
科学の世界に興味があるけどよくわからない、大学の研究室って何してるの?という疑問にお答えしていきます!
ラボツアーをお楽しみください。
このブログの人気記事
データはありません
最近の投稿