生命科学のデータを出す時に、条件Aと条件Bを比較して違いがあるかどうかを示すことが多いのではないでしょうか? 例えば、「薬剤を添加したもの、添加していないもの」、「変異があるか、ないか」、「変異型、野生型」などなど... 一般的に「違いがあるかどうか」を示す時には、仮説検定が行われます。 よく知られているものに、t検定...
研究の現場の記事一覧
細胞培養をやっていて必ずと言って良いほどやるのが、血球計数盤を使った細胞の計数です。 研究室できちんと教えてもらえないところも多いかもしれません。 この記事では、血球計数盤の使い方について簡単にまとめていきましょう。 細胞を数える前に生細胞と死細胞を見分ける なぜ、細胞を数えるのか? 増殖曲線を描きたい、細胞を継代した...
初めて扱う細胞がどんな振る舞いをするのか? それを知るために最初にすることは、細胞の増殖曲線を描くことです。 扱う細胞が変わったり、適切な培養条件を検討したり、培養条件を変えたり(血清のロットチェックなど)するときに必ず描くのが「増殖曲線」です。 どうやって描くのか?描いた後どうやって評価するのか?などをまとめていきま...
他の人とは一味違うグラフが描きたい、統計解析をしっかりしたい方! RStudioをインストールしましょう。 私は学生時代に「R」をインストールして使ったりしていたのですが、「R言語」に対する知識が無さすぎて、簡単な解析しかできませんでした... そもそも、「R」がプログラミング言語であることもよくわからずに使っていたん...
生命科学系の分野で、「画像解析」といえば「ImageJ」ですよね。 ImageJの上位互換で「Fiji」と言うソフトがあるのをご存知でしたか? (実は、ImageJだけをずっと使い続けていた私は「Fiji」の存在を最近まで知りませんでした...) ImageJとFijiの違い、ImageJとFijiのインストールの仕方...
春になり、研究室に配属されてドキドキしている学生さんも多いのではないでしょうか? 実は研究室で使われるようなソフトウェアって有料のものが多くて、学生さんが気軽にインストールして使えるものって少ないんです... お金持ちの研究室だったら、文献管理のソフト、画像編集ソフト、解析用ソフトなど有料のものをバンバン入れても良いよ...
実験ってどうやって始めますか? 学生実習も研究室の実験も同じで、実験を始める前の準備がとっても大切なのです。 この「実験を始めよう!」シリーズでは、実際に研究室で行われるような実験を想定して実験計画の立て方、実験の仕方、解析方法、統計処理までの一連の流れをまとめて行こうと思います。 今回はその第一弾。「実験計画の立て方...
最近、学術論文には必ずと言って良いほど付いている「DOI」。 「DOI」のことを「ドイ」と読んでいるあなた!読み方はどうやら「ドイ」では無いようですよ。 出版された論文には必ずと言って良いほど付いていて、中には論文を引用する時には「DOI」を掲載しておけば間違いないと言う人もいます。 一体全体、学術論文などに付与される...
生命科学系の実験で必ずと言って良いほどやるのが、細胞の染色です。細胞を染色するときに必ず行う核の染色。 核の染色でよく使われるのはDAPIやHoechstですが、その違いをあなたは説明できますか? 核を染色するときに何気なく使っている、染色試薬ですが「どうして」その試薬を使うのか、ちゃんと理解して説明できるようになって...
生命科学の分野はとても幅広いので、微生物を扱う人、細胞を扱う人、動物を扱う人、PCで生命現象を解析する人など様々だと思います。 私は大学4年生の時はもっぱら微生物と戯れていて細胞なんて扱ったことはなかったし、大学院では動物と戯れる日々でした。 そんな動物と戯れている人たちにお届けする今回の記事は、『「凍結切片」と「パラ...
このラボの管理人
えいこ
「えいこラボ」へようこそ。
えいこラボの管理している研究員のえいこと申します。
このラボでは「サイエンスをもっと身近に」をテーマに、科学(特に生命科学を中心に)の研究をわかりやすく解説していきます。
科学の世界に興味があるけどよくわからない、大学の研究室って何してるの?という疑問にお答えしていきます!
ラボツアーをお楽しみください。
えいこラボの管理している研究員のえいこと申します。
このラボでは「サイエンスをもっと身近に」をテーマに、科学(特に生命科学を中心に)の研究をわかりやすく解説していきます。
科学の世界に興味があるけどよくわからない、大学の研究室って何してるの?という疑問にお答えしていきます!
ラボツアーをお楽しみください。
このブログの人気記事
データはありません
最近の投稿