【RStudio】RStudioを使う #10〜ggplot2で対応するドットプロットを結ぶ
スポンサーリンク

『【RStudio】RStudioを使う』シリーズでは、RStudioを使ってデータの統計処理、グラフの描画をしていきます。

 

第十弾の今回は、"tidyverse"パッケージの"ggplot2"を使って対応するドットプロットを結んでいきます。

前回書いたドットプロットに書き足して行きましょう。

 

第二弾で書いたフローチャートの「ココ!」の部分です。

目指すグラフの形はこちらに記載しています。

 「RStudioを使う」シリーズは、生命科学系の統計処理に必要な基本的なR言語の扱い方をまとめていきます。

RStudioのインストール方法はこちらをご覧ください。

この記事では、細胞の核を染めた写真をImageJで解析した結果を比較していくのを目的としています。

その第一歩として、手動で計数した結果とImageJマクロを使って計数した結果に差があるのかどうか?をRを使って検定します。

スポンサーリンク

前回までに作っているデータフレームとグラフ

前回の『RStudioを使う#9』で描いたドットプロットを書くために準備したデータフレームがこちら。

そして準備したデータフレームを使って、描いたドットプロットがこちらです。

今回は、このドットプロットに折れ線グラフを足して行きます。

 

ドットプロットの描き方はこちらの記事にまとめています。

スポンサーリンク

ggplot2で折れ線グラフを描く

ggplot2で折れ線グラフを描く関数は"geom_line"です。

"geom_line"の使い方はこちらに詳しく書かれています。

 

ドットプロットを書く時に作ったデータフレームとグラフの枠を使って、"geom_line"を使って行きましょう。

2点を結ぶ折れ線グラフが描けました。

スポンサーリンク

ドットプロットと折れ線グラフを重ね合わせる

折れ線グラフが描けたので、次はドットプロットと重ね合わせたグラフを描いて行きます。

ggplot2では、"+"記号でグラフを繋ぎ合わせていくんでした。

 

前回の記事で描いたドットプロットのコードに先程書いた"geom_line"を"+"でつないでいくだけです。

描きたいと思っていたグラフが描けました!

でも...よくよく見てみると...

ggplot2で重ね合わせる順番が大事

ggplot2では"+"記号で描きたいグラフのコードを繋いでいくことで、重ね合わせることができるんでした。

ggplot2のコードの仕組みを簡単にまとめて行きます。

先に書いたコードが下になって、"+"で繋いでいくごとに上に重ね合わされて行きます。

 

では、先程描いたグラフをよく見て見ましょう。

先にドットプロットのコードを書いてから折れ線グラフのコードを書いているので、折れ線グラフが上に重なり合っている状態です。

折れ線グラフの端が上に来てしまっていて、グラフとしてはちょっとカッコ悪い感じになってしまいます。

 

では、順番を変えて折れ線グラフのコードを書いてから、ドットプロットのコードを書いて見ましょう。

先ほど見えていた折れ線グラフの端が見えなくなって、キレイになりました!

 

今回は、

  • ドットプロットを描くのに使ったデータフレームをそのまま使って折れ線グラフを描きました
  • 今回のコードの順番は折れ線グラフ→ドットプロットの方がキレイなグラフが描けました
  • ggplot2を使う時にはコードの順番も気をつけた方が良いかもしれません

 

次回は、書いたグラフに検定の結果を反映する方法をまとめます。

スポンサーリンク
おすすめの記事