「細胞を数えたいとき」ってどうしていますか? 核をDAPIやHoechstなどで染色して蛍光顕微鏡で撮影して、解析するのが一般的なのではないでしょうか? 生命科学系で画像解析といえば、ImageJ。 ImageJを使って細胞を計数する方法を、何回かに分けてまとめていきます。 この記事ではDAPIで核を染めた例を使って、...
研究の現場の記事一覧
実験データが出たら、統計処理をしますよね? 統計処理をするときに出てくる、「パラメトリック」と「ノンパラメトリック」って何が違うのかわからないことがあるのでは無いでしょうか。 この記事では、パラメトリック検定とノンパラメトリック検定の違いについて簡単にまとめていきます。 「パラメトリック」「ノンパラメトリック」とは? ...
大学の生命科学系の学科では必ず「(生物)統計学」という講義があって、統計学の基礎は学部生の間に習います。 が、実際に使う場面を想定した講義ではないため、多くの学生さんは試験が終わったらすぐに頭の中から記憶は消え失せてしまうのではないでしょうか?(わたしだけ?) 現役の研究者の中でも、出したデータをなんとなーく統計処理し...
このコロナ禍で爆発的に世の中に普及した言葉である「PCR」。 コロナの検査をする以外にもさまざまな使われ方をしているんです。 特に生命科学系の研究室では大きく分けて「クローニング用」と「検出・ジェのタイピング用」のPCRを行なっています。 この記事では、さまざまな種類のPCRについて簡単にご紹介していきます。 そもそも...
コロナ禍で世の中に普及した言葉でもある「PCR」。 生命科学系の実験室では当たり前のようにやられていますよね。 この記事では、生命科学の実験で最低限知っておきたい「PCR」の基礎知識についてまとめていきます。 PCRとは? そもそも「PCR」とは、Polymerase Chain Reaction(ポリメラーゼ連鎖反応...
生命科学系の学部では、学部4年生になったら「研究室」に配属されます。 配属された研究室で1年間研究をして、研究成果を発表して学士を取得することになるのです。 どのように学士を取得する研究室を選べば良いのでしょう?(中には学生さんに選択の余地は無く、強制的に決められる所もありますが…) この記事では、学部での研究室の選び...
研究室には、位相差顕微鏡、蛍光顕微鏡、共焦点顕微鏡、実体顕微鏡...などなど様々な顕微鏡がありますよね? それぞれの顕微鏡について説明できますか? 研究者にとっては常識的なことかもしれませんが、研究室に配属されたばかりの学生さんにとっては分からないことばかりですよね。 今回は、顕微鏡の大きな分類である「正立顕微鏡」と「...
修士課程の進学に迷っているあなたへ。 このページに来てくれいていると言うことは、学部から大学院に進学しようかどうか?どこの大学院に進学したら良いのか?を迷っているのではないかと思います。 えいこラボの管理人である私は、学部とは違う大学の大学院に進学して「少し失敗したな〜」という経験をしました。 この記事では、どうして...
通常、学術論文はどのようなステップを踏んで世の中に公開されるのでしょうか? 論文を投稿する過程の中で、重要なステップとなる「査読」について簡単にまとめていきましょう。 査読とは? 査読は英語で「peer review」と言います。 「peer」は英語で「同等の人」「同僚」などの意味があります。 同等の立場の人が評価・審...
論文をネットで検索したときに、「購読料を支払わないと読めません」と表示されてげんなりしたことはありませんか? 大学や研究施設などでは一括で購読料が支払われていて、ある程度自由に閲覧することはできるのですが中には読めないこともあるんです。 自宅で論文を読みたいときに、読めないことって多いですよね。 最近は論文の「オープン...
このラボの管理人
えいこ
「えいこラボ」へようこそ。
えいこラボの管理している研究員のえいこと申します。
このラボでは「サイエンスをもっと身近に」をテーマに、科学(特に生命科学を中心に)の研究をわかりやすく解説していきます。
科学の世界に興味があるけどよくわからない、大学の研究室って何してるの?という疑問にお答えしていきます!
ラボツアーをお楽しみください。
えいこラボの管理している研究員のえいこと申します。
このラボでは「サイエンスをもっと身近に」をテーマに、科学(特に生命科学を中心に)の研究をわかりやすく解説していきます。
科学の世界に興味があるけどよくわからない、大学の研究室って何してるの?という疑問にお答えしていきます!
ラボツアーをお楽しみください。
このブログの人気記事
データはありません
最近の投稿