研究室には、位相差顕微鏡、蛍光顕微鏡、共焦点顕微鏡、実体顕微鏡...などなど様々な顕微鏡がありますよね? それぞれの顕微鏡について説明できますか? 研究者にとっては常識的なことかもしれませんが、研究室に配属されたばかりの学生さんにとっては分からないことばかりですよね。 今回は、顕微鏡の大きな分類である「正立顕微鏡」と「...
新着記事
修士課程の進学に迷っているあなたへ。 このページに来てくれいていると言うことは、学部から大学院に進学しようかどうか?どこの大学院に進学したら良いのか?を迷っているのではないかと思います。 えいこラボの管理人である私は、学部とは違う大学の大学院に進学して「少し失敗したな〜」という経験をしました。 この記事では、どうして...
通常、学術論文はどのようなステップを踏んで世の中に公開されるのでしょうか? 論文を投稿する過程の中で、重要なステップとなる「査読」について簡単にまとめていきましょう。 査読とは? 査読は英語で「peer review」と言います。 「peer」は英語で「同等の人」「同僚」などの意味があります。 同等の立場の人が評価・審...
論文をネットで検索したときに、「購読料を支払わないと読めません」と表示されてげんなりしたことはありませんか? 大学や研究施設などでは一括で購読料が支払われていて、ある程度自由に閲覧することはできるのですが中には読めないこともあるんです。 自宅で論文を読みたいときに、読めないことって多いですよね。 最近は論文の「オープン...
太ったお母さんから生まれた子どもは、大きくなったらお母さんと同じように太る可能性が高い。 このことはさまざまな疫学調査で示されているようですが、その因果関係、分子メカニズムなどはわかっていませんでした 東北大学学際科学フロンティア研究所の楠山譲ニ助教らが、妊娠中の母親の運動によって子どもの将来的な糖尿病リスクを軽減する...
DNA濃度、RNAの濃度、タンパク質の濃度を測定する時に欠かせないのが「吸光度法」。 「吸光度法」を語る上で知っていなければならないのが、「ランベルト・ベールの法則」です。 この記事では、「ランベルト・ベールの法則の導出方法」を簡単にまとめていきます。 ランベルト・ベールの法則とは? そもそも、ランベルト・ベールの法則...
以前所属していたラボで、教授が「エタノール沈殿(通称:エタ沈)とイソプロパノール沈殿(通称:イソプロ沈)は何が違うのかね?」と大学院生(当時M1)に聞いていました。 彼女は、「エタ沈は溶液量が多くなるけど、イソプロ沈は溶液量が少なくて済みます!」と回答。 教授は何も言わずにその場を立ち去りました。 さて、彼女の回答は正...
PCR産物のDNA濃度を測定するとき、どうしていますか? 以前、一緒に研究をしていたフランスからの留学生(大学院生)がPCR産物をNanodropで測定しようとしてびっくりしたことがあります。 フランスからの留学生みたいにNanodropで測定しちゃう学生さんは意外と多いのかもしれません。 今回は、「なぜPCR産物はN...
DNA(核酸)サンプルを定量する時、あなたはどうしますか? 生命科学系の研究室では、DNA(核酸)のサンプルを扱うのは日常茶飯事。 何も考えずにナノドロップに向う人も多いのではないでしょうか? では、エタノール沈殿ではなくPCRで増幅させたDNAサンプルはどうやって濃度を測定していますか? 何も考えずにナノドロップ行...
生命科学系なら必ずと言って良いほどどこの研究室でも行われているアガロース電気泳動。 あなたはどれくらい説明できますか? 特に核酸を扱う場合には毎日ゲルを作っているという人も多いのではないでしょうか? 研究室では常識と化している「アガロース電気泳動」ですが、その原理から様々な試薬の使い分けまでまとめておきましょう。 核...
このラボの管理人
えいこ
「えいこラボ」へようこそ。
えいこラボの管理している研究員のえいこと申します。
このラボでは「サイエンスをもっと身近に」をテーマに、科学(特に生命科学を中心に)の研究をわかりやすく解説していきます。
科学の世界に興味があるけどよくわからない、大学の研究室って何してるの?という疑問にお答えしていきます!
ラボツアーをお楽しみください。
えいこラボの管理している研究員のえいこと申します。
このラボでは「サイエンスをもっと身近に」をテーマに、科学(特に生命科学を中心に)の研究をわかりやすく解説していきます。
科学の世界に興味があるけどよくわからない、大学の研究室って何してるの?という疑問にお答えしていきます!
ラボツアーをお楽しみください。
このブログの人気記事
データはありません
最近の投稿