実験の部屋 実験を始めよう!ー実験計画の立て方 2021年3月28日 実験ってどうやって始めますか? 学生実習も研究室の実験も同じで、実験を始める前の準備がとっても大切なのです。 この「実験を始めよう!」シリーズでは、実際に研究室で行われるような実験を想定して実験計画の立て方、実験の仕方、解析方法、統計処理までの一連の流れをまとめて行こうと思います。 今回はその第一弾。「実験計画の立て方... えいこ
実験の部屋 核染色で使うDAPIとヘキスト(Hoechst)の違いを説明できますか? 2021年3月4日 生命科学系の実験で必ずと言って良いほどやるのが、細胞の染色です。細胞を染色するときに必ず行う核の染色。 核の染色でよく使われるのはDAPIやHoechstですが、その違いをあなたは説明できますか? 核を染色するときに何気なく使っている、染色試薬ですが「どうして」その試薬を使うのか、ちゃんと理解して説明できるようになって... えいこ
実験の部屋 「凍結切片」と「パラフィン切片」の違い 2021年2月25日 生命科学の分野はとても幅広いので、微生物を扱う人、細胞を扱う人、動物を扱う人、PCで生命現象を解析する人など様々だと思います。 私は大学4年生の時はもっぱら微生物と戯れていて細胞なんて扱ったことはなかったし、大学院では動物と戯れる日々でした。 そんな動物と戯れている人たちにお届けする今回の記事は、『「凍結切片」と「パラ... えいこ
実験の部屋 組織染色の基礎のキ!「HE染色」の原理 2021年2月21日 生命科学系の多くの研究室(特に哺乳類を扱う研究室)では、必ずと言って良いほど組織染色をやらされます。 というのも、標的の組織がどうなっているのか視覚的にはっきり見やすく手軽に行えるのが組織染色だからです。 研究室だけではなく、医療の現場でも病理解析のために組織染色は良くやられているようです。 ちょっと前のドラマですが、... えいこ
実験の部屋 蛍光顕微鏡と共焦点レーザー顕微鏡の違いって何? 2021年2月14日 生命科学系の実験で、細胞の中の細かい構造体を見たいときには蛍光プローブを使って観察することが一般的になっています。 蛍光プローブが発する蛍光を観察する方法として、「蛍光顕微鏡」を使う場合と「共焦点レーザー顕微鏡」を使う場合があります。 「蛍光顕微鏡」は細胞を観察するような倒立型位相差顕微鏡に付属していて、手軽に使える印... えいこ