実験の部屋 「正立顕微鏡」と「倒立顕微鏡」の違い 2021年7月1日 研究室には、位相差顕微鏡、蛍光顕微鏡、共焦点顕微鏡、実体顕微鏡...などなど様々な顕微鏡がありますよね? それぞれの顕微鏡について説明できますか? 研究者にとっては常識的なことかもしれませんが、研究室に配属されたばかりの学生さんにとっては分からないことばかりですよね。 今回は、顕微鏡の大きな分類である「正立顕微鏡」と「... えいこ
研究の現場 大学院進学を迷っているあなたへ〜失敗談 2021年6月27日 修士課程の進学に迷っているあなたへ。 このページに来てくれいていると言うことは、学部から大学院に進学しようかどうか?どこの大学院に進学したら良いのか?を迷っているのではないかと思います。 えいこラボの管理人である私は、学部とは違う大学の大学院に進学して「少し失敗したな〜」という経験をしました。 この記事では、どうして... えいこ
論文の部屋 査読つき論文ってなに? 2021年6月24日 通常、学術論文はどのようなステップを踏んで世の中に公開されるのでしょうか? 論文を投稿する過程の中で、重要なステップとなる「査読」について簡単にまとめていきましょう。 査読とは? 査読は英語で「peer review」と言います。 「peer」は英語で「同等の人」「同僚」などの意味があります。 同等の立場の人が評価・審... えいこ
論文の部屋 オープンアクセス論文(OA)ってなに? 2021年6月20日 論文をネットで検索したときに、「購読料を支払わないと読めません」と表示されてげんなりしたことはありませんか? 大学や研究施設などでは一括で購読料が支払われていて、ある程度自由に閲覧することはできるのですが中には読めないこともあるんです。 自宅で論文を読みたいときに、読めないことって多いですよね。 最近は論文の「オープン... えいこ
2021 妊娠中の運動は子どもの糖尿病リスクを低減できる 2021年6月17日 太ったお母さんから生まれた子どもは、大きくなったらお母さんと同じように太る可能性が高い。 このことはさまざまな疫学調査で示されているようですが、その因果関係、分子メカニズムなどはわかっていませんでした 東北大学学際科学フロンティア研究所の楠山譲ニ助教らが、妊娠中の母親の運動によって子どもの将来的な糖尿病リスクを軽減する... えいこ
実験の部屋 生命科学系のためのランベルト・ベールの法則導出方法 2021年6月13日 DNA濃度、RNAの濃度、タンパク質の濃度を測定する時に欠かせないのが「吸光度法」。 「吸光度法」を語る上で知っていなければならないのが、「ランベルト・ベールの法則」です。 この記事では、「ランベルト・ベールの法則の導出方法」を簡単にまとめていきます。 ランベルト・ベールの法則とは? そもそも、ランベルト・ベールの法則... えいこ
実験の部屋 DNA抽出時のエタノール沈殿法とイソプロパノール沈殿法の違い 2021年6月10日 以前所属していたラボで、教授が「エタノール沈殿(通称:エタ沈)とイソプロパノール沈殿(通称:イソプロ沈)は何が違うのかね?」と大学院生(当時M1)に聞いていました。 彼女は、「エタ沈は溶液量が多くなるけど、イソプロ沈は溶液量が少なくて済みます!」と回答。 教授は何も言わずにその場を立ち去りました。 さて、彼女の回答は正... えいこ
実験の部屋 PCR産物を定量する〜アガロースゲルからの切り出し回収 2021年6月6日 PCR産物のDNA濃度を測定するとき、どうしていますか? 以前、一緒に研究をしていたフランスからの留学生(大学院生)がPCR産物をNanodropで測定しようとしてびっくりしたことがあります。 フランスからの留学生みたいにNanodropで測定しちゃう学生さんは意外と多いのかもしれません。 今回は、「なぜPCR産物はN... えいこ
実験の部屋 生命科学系なら知っておきたい〜DNA(核酸)の定量 2021年6月3日 DNA(核酸)サンプルを定量する時、あなたはどうしますか? 生命科学系の研究室では、DNA(核酸)のサンプルを扱うのは日常茶飯事。 何も考えずにナノドロップに向う人も多いのではないでしょうか? では、エタノール沈殿ではなくPCRで増幅させたDNAサンプルはどうやって濃度を測定していますか? 何も考えずにナノドロップ行... えいこ
実験の部屋 アガロース電気泳動を説明できますか? 2021年5月30日 生命科学系なら必ずと言って良いほどどこの研究室でも行われているアガロース電気泳動。 あなたはどれくらい説明できますか? 特に核酸を扱う場合には毎日ゲルを作っているという人も多いのではないでしょうか? 研究室では常識と化している「アガロース電気泳動」ですが、その原理から様々な試薬の使い分けまでまとめておきましょう。 核... えいこ