『【RStudio】RStudioを使う』シリーズでは、RStudioを使ってデータの統計処理、グラフの描画をしていきます。 第十弾の今回は、"tidyverse"パッケージの"ggplot2"を使って対応するドットプロットを結んでいきます。 前回書いたドットプロットに書き足して行きましょう。 第二弾で書いたフロー...
えいこ
えいこの記事一覧
『【RStudio】RStudioを使う』シリーズでは、RStudioを使ってデータの統計処理、グラフの描画をしていきます。 第九弾の今回は、"tidyverse"パッケージの"ggplot2"を使ってドットプロットを描画していきます。 グラフを描くのに必要なデータフレームの形にして、ドットプロットを書いてきましょう...
『【RStudio】RStudioを使う』シリーズでは、RStudioを使ってデータの統計処理、グラフの描画をしていきます。 第八弾の今回は、「t検定」をしていきます。 第七弾で加工したデータフレームを使って「t検定」をして行きましょう。 第二弾で書いたフローチャートの「ココ!」の部分です。 この記事では、細胞...
実験用のマウスの遺伝子を組換えて表現系を観察する実験は、対象とする遺伝子がどうやって働いているのか?を理解するのにとても有効です。 生命科学系論文を読んでいると、トランスジェニックマウスを使った研究で授業で習わなかったような言葉がとサラッと書いてあったりしますよね。 今回は、トランスジェニックマウスの中でも特定の遺伝子...
『【RStudio】RStudioを使う』シリーズでは、RStudioを使ってデータの統計処理、グラフの描画をしていきます。 第七弾の今回は、「dplyrでデータフレームを操作する」をしていきます。 読み込んだcsvファイルや、data.frame関数で作ったデータフレームをグラフを描くため、検定をするために加工する...
『【RStudio】RStudioを使う』シリーズでは、RStudioを使ってデータの統計処理、グラフの描画をしていきます。 第六弾の今回は、「stringrパッケージを使って文字列操作」をしていきます。 文字列操作とデータって関係ないじゃん!って思う方もいるかもしれません。 データに名前をつけたり、結果を保存したり...
『【RStudio】RStudioを使う』シリーズでは、RStudioを使ってデータの統計処理、グラフの描画をしていきます。 第五弾の今回は、「パッケージをインストールする」をしていきます。 「パッケージ」と言われてもパッとしないかもしれません。 これからグラフを描くために必要なデータを揃えていくために、データフレー...
『【RStudio】RStudioを使う』シリーズでは、RStudioを使ってデータの統計処理、グラフの描画をしていきます。 第四弾の今回は、「Rでfor文を書く」をしていきます。 プログラミング言語でfor文と言えば、同じ作業を繰り返し行える処理のことです。 ImageJマクロでもfor文を書いていますが、言語によ...
『【RStudio】RStudioを使う』シリーズでは、RStudioを使ってデータの統計処理、グラフの描画をしていきます。 第三弾の今回は、「ディレクトリ内のファイルリストを取得する」をしていきます。 ついでに、ディレクトリ内のファイルの拡張子を指定して開けるようにしてしまいましょう。 RStudioを使う#2で...
『【RStudio】RStudioを使う』シリーズでは、RStudioを使ってデータの統計処理、グラフの描画をしていきます。 第二弾の今回は、「Rでプログラムを書く前の方針を決める」をしていきます。 ImageJを使って細胞を計数して出力された結果を元に、グラフを描いていくための方針をフローチャートを使って決めていき...
このラボの管理人
えいこ
「えいこラボ」へようこそ。
えいこラボの管理している研究員のえいこと申します。
このラボでは「サイエンスをもっと身近に」をテーマに、科学(特に生命科学を中心に)の研究をわかりやすく解説していきます。
科学の世界に興味があるけどよくわからない、大学の研究室って何してるの?という疑問にお答えしていきます!
ラボツアーをお楽しみください。
えいこラボの管理している研究員のえいこと申します。
このラボでは「サイエンスをもっと身近に」をテーマに、科学(特に生命科学を中心に)の研究をわかりやすく解説していきます。
科学の世界に興味があるけどよくわからない、大学の研究室って何してるの?という疑問にお答えしていきます!
ラボツアーをお楽しみください。
このブログの人気記事
データはありません
最近の投稿