実験のそれぞれのステップはどんな意味があるのか知っておくことは、失敗した時のトラブルシューティングの役に立ちますよね。 研究室で日常茶飯事に行われる「免疫染色」。(ここでは免疫組織化学染色や免疫細胞化学染色を指しています) 結構細かなステップがあって、どんな意味があるのかよくわからないでなんとなーくやっていたりすること...
実験の部屋
実験の部屋の記事一覧
実験のそれぞれのステップはどんな意味があるのか知っておくことは、失敗した時のトラブルシューティングの役に立ちます。 研究室で日常茶飯事に行われる「免疫染色」。(ここでは免疫組織化学染色や免疫細胞化学染色を指しています) 結構細かなステップがあって、どんな意味があるのかよくわからないでなんとなーくやっていたりすることもあ...
研究室で「めんせん」「メンセン」と言われる免疫染色。 「抗体の特異性使って抗原を検出、抗原の局在を観察する手法」で、細胞や組織のタンパク質の局在を見るのによく用いられます。 様々な染色法があるのもこの実験の特徴。 抗体に蛍光色素を結合させた蛍光抗体法や酵素反応を利用して検出する酵素抗体法が主に用いられます。 また、抗原...
一言で「めんせん(免染)」と言っても、免疫組織化学染色(IHC:Immunohistochemistry)と免疫細胞化学染色(ICC:Immunocytochemistry)があります。 どちらも、「抗体の特異性使って抗原を検出、抗原の局在を観察する手法」ですが...どちらがどのように違うのか説明できますか? この記...
『【RStudio】RStudioを使う』シリーズでは、RStudioを使ってデータの統計処理、グラフの描画をしていきます。 第四弾の今回は、「Rでfor文を書く」をしていきます。 プログラミング言語でfor文と言えば、同じ作業を繰り返し行える処理のことです。 ImageJマクロでもfor文を書いていますが、言語によ...
このコロナ禍で爆発的に世の中に普及した言葉である「PCR」。 コロナの検査をする以外にもさまざまな使われ方をしているんです。 特に生命科学系の研究室では大きく分けて「クローニング用」と「検出・ジェのタイピング用」のPCRを行なっています。 この記事では、さまざまな種類のPCRについて簡単にご紹介していきます。 そもそも...
コロナ禍で世の中に普及した言葉でもある「PCR」。 生命科学系の実験室では当たり前のようにやられていますよね。 この記事では、生命科学の実験で最低限知っておきたい「PCR」の基礎知識についてまとめていきます。 PCRとは? そもそも「PCR」とは、Polymerase Chain Reaction(ポリメラーゼ連鎖反応...
研究室には、位相差顕微鏡、蛍光顕微鏡、共焦点顕微鏡、実体顕微鏡...などなど様々な顕微鏡がありますよね? それぞれの顕微鏡について説明できますか? 研究者にとっては常識的なことかもしれませんが、研究室に配属されたばかりの学生さんにとっては分からないことばかりですよね。 今回は、顕微鏡の大きな分類である「正立顕微鏡」と「...
DNA濃度、RNAの濃度、タンパク質の濃度を測定する時に欠かせないのが「吸光度法」。 「吸光度法」を語る上で知っていなければならないのが、「ランベルト・ベールの法則」です。 この記事では、「ランベルト・ベールの法則の導出方法」を簡単にまとめていきます。 ランベルト・ベールの法則とは? そもそも、ランベルト・ベールの法則...
以前所属していたラボで、教授が「エタノール沈殿(通称:エタ沈)とイソプロパノール沈殿(通称:イソプロ沈)は何が違うのかね?」と大学院生(当時M1)に聞いていました。 彼女は、「エタ沈は溶液量が多くなるけど、イソプロ沈は溶液量が少なくて済みます!」と回答。 教授は何も言わずにその場を立ち去りました。 さて、彼女の回答は正...
このラボの管理人
えいこ
「えいこラボ」へようこそ。
えいこラボの管理している研究員のえいこと申します。
このラボでは「サイエンスをもっと身近に」をテーマに、科学(特に生命科学を中心に)の研究をわかりやすく解説していきます。
科学の世界に興味があるけどよくわからない、大学の研究室って何してるの?という疑問にお答えしていきます!
ラボツアーをお楽しみください。
えいこラボの管理している研究員のえいこと申します。
このラボでは「サイエンスをもっと身近に」をテーマに、科学(特に生命科学を中心に)の研究をわかりやすく解説していきます。
科学の世界に興味があるけどよくわからない、大学の研究室って何してるの?という疑問にお答えしていきます!
ラボツアーをお楽しみください。
このブログの人気記事
データはありません
最近の投稿