生命科学をやっている人なら一度は出したことはある「シークエンス」。 構築したプラスミドの配列が正しいかどうか?ゲノム編集した部分がきちんとゲノム編集されているかどうか?など目では見えない塩基配列を解析する時には「シークエンスに出す」は常識ですよね。 その「シークエンス」、どうやって「読まれているか」ご存知ですか?きちん...
えいこ
えいこの記事一覧
「クローニング」をして、目的遺伝子を導入したときに目的遺伝子が発現しているかどうか確認する必要があります。 直接的に目的遺伝子の発現を見るのであれば、mRNAのレベルではRT-PCR、タンパク質のレベルではウェスタンブロッティングを行えばOKです。 が、もっと簡単に目的遺伝子が導入できているかどうか確認できたら良いです...
生命科学系の学生さんだったら必ずといって良いほどやるのが「クローニング」ではないでしょうか? 「クローニング」を始める前に、できるようになっておかなければいけないこと、それが「プラスミドマップ」を読むことです。 「クローニング」をするにしても、増やしたい遺伝子をのせるベクターがどんな構造をしていて、どう言う手順を踏んだ...
生命科学系の研究室に所属しているなら、分野を問わず必ずと言っても良いほどやるのが「クローニング」ではないでしょうか? 必ずと言っても良いほどやるのに、研究室に配属された学生さんにほとんど説明されなかったりもするのです。 (研究室にいる人にとっては、あまりにも当たり前のことだからなのかも...) そこで「クローニングって...
培養細胞を扱うときに、最初にやるのではないかと言うのは増殖曲線を描くことではないでしょうか? 増殖曲線を描くというのは、実験のデザイン、培養細胞の扱い方、正確な実験操作・計数、毎日細胞に触れるなど、実験が上手くなるために必要な要素が凝縮されているのです。 今回は増殖曲線を描くために得られたデータから扱っている細胞の特徴...
生命科学のデータを出す時に、条件Aと条件Bを比較して違いがあるかどうかを示すことが多いのではないでしょうか? 例えば、「薬剤を添加したもの、添加していないもの」、「変異があるか、ないか」、「変異型、野生型」などなど... 一般的に「違いがあるかどうか」を示す時には、仮説検定が行われます。 よく知られているものに、t検定...
自分と他人との違いは何によって決まっているのでしょうか? 世の中には全く同じ顔の人はいないし、一卵性双生児であっても全く同じ顔・身長・体重..etc.になるわけではありません。 この個人と個人の違いを生み出してい流のが、ヒトの全ゲノム(30億塩基対)のうちの0.1%の違いだと言われています。 特に、一塩基だけ置き換わっ...
細胞培養をやっていて必ずと言って良いほどやるのが、血球計数盤を使った細胞の計数です。 研究室できちんと教えてもらえないところも多いかもしれません。 この記事では、血球計数盤の使い方について簡単にまとめていきましょう。 細胞を数える前に生細胞と死細胞を見分ける なぜ、細胞を数えるのか? 増殖曲線を描きたい、細胞を継代した...
生命科学系の学生さんだったら研究室で、「Cre-loxPシステム」という言葉を一度は耳にしたことがあるかもしれません。 ランダムに外来遺伝子を導入する「遺伝子組換えマウス・トランスジェニックマウス」では、目的の遺伝子を過剰に発現させるか、壊すか、の100か0の調節しかできませんでした。 受精卵の時に遺伝子に変異があるの...
生命科学系の研究室にいると当たり前のように「トランスジェニックマウス」の話が出てきます。 大学の授業などで耳で聞いたことあっても、実際にはよくわからないまま研究室の話についていけないなーって思っている学生さんもいるのではないでしょうか? 私の身近にいる学生さんも研究室に来てトランスジェニックマウスの作製をテーマにされて...
このラボの管理人
えいこ
「えいこラボ」へようこそ。
えいこラボの管理している研究員のえいこと申します。
このラボでは「サイエンスをもっと身近に」をテーマに、科学(特に生命科学を中心に)の研究をわかりやすく解説していきます。
科学の世界に興味があるけどよくわからない、大学の研究室って何してるの?という疑問にお答えしていきます!
ラボツアーをお楽しみください。
えいこラボの管理している研究員のえいこと申します。
このラボでは「サイエンスをもっと身近に」をテーマに、科学(特に生命科学を中心に)の研究をわかりやすく解説していきます。
科学の世界に興味があるけどよくわからない、大学の研究室って何してるの?という疑問にお答えしていきます!
ラボツアーをお楽しみください。
このブログの人気記事
データはありません
最近の投稿